INTERVIEW社員インタビュー

C.K アソシエイト職
(2022年新卒入社)
給与厚生サービス部門

キャリアサマリー

  • 1年目~:社員数規模の大きい企業の、給与・就業・課金を担当

入社の決め手は、
説明会や面接で感じた
「人のよさ」と、
自分の強みが活かせると感じたこと

学生時代は、フランス文化を専攻していました。また、弓道部に所属し大会や審査に参加したり、大学受験用模試の採点運営や映画館スタッフのアルバイトなど、興味のあることは幅広くやっていました。その中でも大学受験用模試のアルバイト経験を通じ、「細かい数値を見たり、自分でスケジュール管理をするような仕事が向いているのでは」と感じたため、事務系職種に絞って就職活動をしていました。人事に限らず一般事務や貿易事務、またフランス文化の影響もあって通関士にも興味がありました。

SBアットワークの選考を受けたきっかけは、就活サイトを通じて人事担当からメッセージをもらったことでした。コロナ禍だったので、他社含めてオンライン説明会にたくさん参加していましたが、SBアットワークの説明会を通じて業務内容を知り、人を支えるような仕事をしたいという思いが強くなりました。

入社の決め手は、説明会や面接で感じた「人のよさ」と、私の強みである「コツコツ努力できること」が活かせると感じたことでした。面接官の方が一人ひとりに向き合ってしっかり私の話を聞いてくれている、という印象を受け、直感的にここでなら長く働けそうだなと思いました。また、オフィスがとても綺麗なことや、資格取得支援制度をはじめ福利厚生が充実している点も決め手となりました。

入社当初は「大切な個人情報を
扱うからこその、
チェックの細かさや丁寧さ」に驚き

業務内容には大きなギャップはありませんでしたが、「対応している人数の多さと、その全員の給与を毎月対応し漏れなく振込まで完了していること」は感動に近い衝撃がありました。また、大切な個人情報を扱うからこその、チェックの細やかさ・丁寧さにも驚きました。例えば、お客様にデータを送るときにメールの送信チェックを他の方と一緒にしたり、作業ごとに細かなチェックリストがあることです。また、「1次作業者の作成データに対して、2次チェック者が修正をした場合は、必ず1次作業者に修正点を伝える」というルールになっています。

現在、私の所属する「給与チーム」は十数名いますが、毎日の朝礼の他、毎月の給与計算期間が始まるタイミングで、今月の注意点確認をするチーム会があり、コミュニケーションの機会は多いです。直近は、年次業務の対応があり週2~3出社でしたが、通常時はもう少し出社頻度は少なめです。自分一人でできる業務は集中して取り組みますが、「給与チーム」の中でも「就業」や「課金」などの細かなブロックごとに分かれたチャットグループがあるので、困ったときや悩んだときはすぐに先輩社員に相談できる環境です。

業務理解を深めるために自ら希望し、
入社時よりも担当業務の幅が
ぐっと広がった

私は、社員数規模の大きい会社の「給与・就業・課金」業務の他、「住民税の年度更新」や「年末調整」などの年次業務も担当しています。年末調整業務では、普段かかわらない他部署の方と一緒に仕事ができるので、とてもいい機会だなと思っています。みなさん優しいのでやりづらさも全くなく、別の部署の仕事の進め方を知る機会にもなっています。

今入社3年目ですが、自分が希望したこともあり、1年目よりも業務の幅はかなり広がっているなと感じます。上長に就業と課金の業務をやりたいと相談して、実際に担当させていただきました。社員の方から見たら、給与明細は「記載された金額がすべて」ですが、その裏では勤怠や通勤手当などいくつもの要素が絡み合って出てきた数字なので、その工程含めて全部をしっかりと理解したいなと思っています。同じ部署には後輩世代も入ってきています。私が2年目のときに、後輩に住民税業務を「教える側」として引継ぎをしていましたが、今ではすっかりその後輩が頼もしく成長していてとても嬉しく感じます。

入社1年経った頃から、
月次・年次業務の
一連の流れがわかり
スケジュール調整や
仕事が進めやすくなった

毎月の給与が確定したり、年次業務の大きなタスクが完了したときに一番達成感があります。給与計算は毎月のスケジュールが決まっており、最初は大変だと感じていましたが、だんだんとタスク管理にも慣れてきました。入社して1年経つと、月の流れと年次業務もわかってくるので、だいぶやりやすくなったなと感じています。また、ある程度事前にスケジュールが読めるので、お休みの調整もしやすいです。

また、1ヵ月前よりも作業のスピードがあがったり、以前は気にかけていなかったことを注意できるようになったり、自分の中の小さな成長もやりがいのひとつです。自分で希望したものの、業務の幅が広がること業務を覚えたりタスクが管理が大変な時もありますが、リーダーやメンバーに相談するといつも優しくサポートしてくださいます。

今後も、実務や資格取得をとおして、
積極的に知識を身につけていきたい

まだまだ知識不足と感じることも多々あるので、実務や資格試験をとおして身につけていきたいと思っています。SBアットワークに入社して、「給与計算実務能力検定」や「ビジネス・キャリア検定(労務管理)」の資格を取得しましたが、さらに上の級を目指して頑張りたいと思っています。あとは上長が課会で資格紹介をしてくださっているので、その影響もあって「衛生管理者」も取得しました。

今後も様々な業務に積極的に取り組み、より広い視野で業務していければと思います。各社人事や従業員、関わるすべての人にとってよりよい業務フローの検討や改善も行っていきたいです。同じ部署内でも、「社会保険」や「入退社」業務は未経験なのでいつか担当できたらと思っています。また、現在所属している部署は"業務カット"でチームがわかれていますが、"一人で担当企業の一連の業務を行う"部署もあるので、さらに業務の幅が広がりそうだと感じ、機会があればチャレンジしたいです。

SBアットワークの同期は部署は違いますが、とても仲が良く普段からランチに行くことも多いです。新入社員研修はソフトバンクグループの他会社の社員と一緒に受けましたが、その時に同じクラスだった同期も含めて旅行をするほど今も仲がいいです。

※所属や業務内容は、
インタビュー時点の内容となります

社員インタビューの一覧に戻る

page top