キャリアサマリー
就職活動時は、自分自身でもお金を稼ぎ、仕事で会社に還元していくためにも、まずは「金融」の事を学びたいと思い、金融業界のみに絞って選考を受けていました。その後、社会人として仕事をする中で、働く環境や人のつながりの大切さを身に染みて感じ、徐々に「人」にかかわるような仕事がしたいと思うようになり転職を決意しました。人事の仕事に絞って、事業会社やシェアードサービス会社など幅広く探し、ご縁があってSBアットワークに入社しました。入社の決め手となったのは、「人事業務でキャリアを築いていけること」の他、「ソフトバンクグループだからこその豊富な研修制度や充実した福利厚生を享受できること」でした。
SBアットワークでは、保険や優待事業を担当するポジションでの募集でしたが、前職で保険や住宅ローンの営業もしていたので、「これまでの経験も活かしつつ人事としてのキャリアを築いていける」ということで、自分にはとてもぴったりな業務環境だと感じました。
保険事業では「共同代理店と一緒に保険更新の対応・新規の加入提案」、優待事業では「福利厚生サービスの新規取引先の拡大やプロモーション」を担当しました。何か新しいことを検討をする際には、同業や市場の調査からイベント企画まで、思ったよりも「自由度高く任せてもらえて、自分の考えが仕事に反映できる」という点は入社してからのギャップでした。組織としては、誰かが抜けてしまっても回っていく状態がベストだと思いますが、自身が対応したからこそ円滑に進んだとお客様に言っていただけると、やりがいにもつながっていました。
また、人事労務の会社なのでお堅いイメージがあったのですが、「役職関係なくフラットに話せる」という点にも驚きました。SBアットワークでは役職者含めて、全社員が「〇〇さん」と名字にさん付けで呼び合いますし、管理職とも気軽に話せる関係性です。ちょっとした会話の中で思った意見も無邪気に言いやすいですし、風通しがいいと感じています。
最近では「社員自身があったらいいなと感じるような、優待サービス」や「”新たな事業の柱”の発掘のための、新規事業・新規サービス」のアイディア募集が全社施策で行われており、それぞれ100件以上のアイディアが出ていました。自分自身も今提案資料を作成しているところですが、社員一人ひとりがこれまでの経験をもとにどんどん意見やアイディアを出していき、会社が一丸となっていけるというのは本当にいい環境だと思います。
2024年~、同じ部門内の「ストレスチェック・ハラスメント調査・動画学習」の3サービスの営業・販促担当をする課に異動となりました。今は数十社担当を持っていて、各企業と関係性の構築・各サービスの更新対応・クロスセールス提案の実施をしています。また、現状は既存取引先が多いですが、新規取引先への営業活動もしています。
まだまだ異動して半年ほどですが、経験豊富な社員の商談に同席する際は、人事分野の課題ヒアリングから企業ごとに合った解決案提示までの一連の流れを学ぶことができ、とても勉強になっています。自分自身も、今後さらにヒアリング力・コミュニケーション力・提案力を磨いていきたいと思っています。また、販促サービスの管理・開拓業務も担当していますが、前の課でプロモーションとして行っていたメルマガ配信の経験を、現在の販促活動でも活かすことができている点は、異動したてのタイミングですが組織に貢献できて良かったと思っています。今後、配信頻度など見直しをしていく予定なので経験やスキルを活かしてより良いものを作っていきたいです。
現在の部署では、自分自身も含め課のメンバーは在宅勤務がメインで、出社頻度は週に1日ほどです。そのため、なかなか対面でメンバーと顔を合わせる機会は少ないですが、課の朝礼が毎日あって、他にも定期的なミーティングが多いので、コミュニケーション量は多いので特に困ることもありません。最近はお客様とのお打合せもオンラインが主流になりつつあります。
また、働き方の面でいくと、家族の通院や用事がある際には柔軟にスーパーフレックス制度も活用しています。利用する際は前日までに上司に伝えればOKというルールなので、活用している方も多いです。
実務で学べる事は学びつつ、資格取得によって人事分野やコミュニケーション関連の知識やスキルを定着させていきたいと思っています。業務に必要だった生命保険・損害保険の資格以外にも、SBアットワーク入社後に「産業カウンセラー」「国家資格キャリアコンサルタント」「衛生管理者」「ビジネス・キャリア検定(人事・人材開発)」の資格を取得しました。もちろん業務に直結する資格も大事だと思いますが、SBアットワークでは資格取得支援制度が充実していて、受験料や奨励金を会社が出してくれるため、興味があるものにはチャレンジしています。管理職の方含めて資格の勉強をされている方が多いので、まわりからの刺激も受けてモチベーションになっています。
また、「ソフトバンクユニバーシティ」というソフトバンクグループ社員が年に3回まで受けられる研修制度があり、なるべく3回の受講を目指しています。今回の異動で、久しぶりに営業をやることになったので、営業系の研修にも参加しました。研修内では他のグループ会社社員も参加するので、刺激をもらったり新たなつながりができたりしています。受講が強制ではなく、自身の興味のある・学びたい分野に手上げして参加できることが魅力的だと感じます。営業系以外でも、「新規アイディア創出」や「MBTIを使った自己理解」の研修は、業務にも役立っていて参加してよかったです。今後も、社内外問わず、困っている人を支援できる力を付けていき、積極的に実践していきたいと思っています。
※所属や業務内容は、
インタビュー時点の内容となります